運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

指摘のとおり、オンラインゲームを配信しているゲーム事業者さんが、前払い式支払い手段要件を満たすようなゲーム内アイテム日本人向け発行している場合は、基準日の未使用残高が一千万を超えた場合、国内事業者か中国などの海外事業者であるかを問わずに、資金決済法原則届出が必要となります。  

田原泰雅

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

お尋ねのポイントはさまざまなものがあるため、一概にお答えすることは困難でありますが、ポイントと称しているものでございましても、金額数量に応ずる対価を得て発行される証票等その他のものであること、また、金額等財産的価値記載、記録され、代価の弁済等に使用される場合には、資金決済法前払い式支払い手段に該当すると考えられます。  

松尾元信

2017-04-25 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

それからSuicaでございますけれども、恐らくSuicaは、貸金業法もさることながら、資金決済法上の問題というのも検討しなければいけないんじゃないかなというふうに、これもやはり個別の話でよく検討しなければならないのでございますけれども、資金決済法というのは、資金決済に関するサービスを適切に実施し、前払い式支払い手段利用する利用者保護が目的でございます。

遠藤俊英

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

資金決済法上では、次の三要件を満たすものが前払い式支払い手段に該当するとされております。一、金額または数量記載、記録されているものであること。価値保存。二、金額数量に応ずる対価を得て発行される証票番号記号その他の符号であること。対価発行。三、商品サービス対価弁済等に使用されるものであること。権利行使。  

服部高明

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

濱村分科員 今、三つ要件を言っていただいたわけでございますが、実は、この前払い式支払い手段、もともと日本ではプリペイドカードが非常に流通しておりましたので、そうした考え方を援用しているというようなことになるわけでございますが、実は、この前払い式支払い手段の場合、資産保全義務がかかるわけでございます。  この資産保全供託制度ですね。供託制度について、概要を確認したいと思います。

濱村進

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

海外企業国内において前払い式支払い手段発行する場合、この場合でございますが、資金決済法上の前払い式支払い手段発行者に係る規制適用されることとなります。  また、前払い式支払い手段が国外において発行される場合でございますが、この場合につきましては、利用者保護観点から、国内の者に対して当該前払い式支払い手段の購入や利用を勧める勧誘行為が禁止されているところでございます。  

服部高明

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

その中で、宝箱の鍵となるアイテムがありまして、そのアイテムが、今回、財務局によって、いわゆる二次通貨資金決済法上の前払い式支払い手段に当たるんじゃないか。つまり、これに当たってしまうと、例えば現在のSuicaみたいなプリペイドカードもそうですけれども、供託金という形で法務局に半額、一千万円以上の場合は納めなきゃいけないという現行法がありまして、それにかかるんじゃないか。  

丸山穂高

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

先生御指摘ゲームについての前払い式支払い手段プリペイドカードに当たるかどうかということについての当てはめでございますけれども、基本は、先ほど政務官からお答え申し上げましたように、前払い式支払い手段該当性は、価値保存対価性、それから権利行使性、この三つ要件個別具体に当てはめて考えていくということだと思います。  

遠藤俊英

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

したがいまして、プリペイドカードなどの前払い式支払い手段とか、その他、企業発行しますポイントカードなどにつきましては、例えば、それらを使用可能な店舗というものが特定の範囲に限られておりますので、不特定の者に対して対価弁済に使用できないものであるならば、これは基本的には仮想通貨には該当しない、そういうように定義をされております。

麻生太郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

高井委員 それでは今度は、LINEの問題でちょっと話題になりましたけれども、前払い式支払い手段、この定義が曖昧で、LINEなどのゲームアイテムにまで拡大解釈をされています。これは、事業者創意工夫を生かすためにはこの資金決済法適用はすべきではないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

高井崇志

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

遠藤政府参考人 御指摘LINEの問題でございますけれども、資金決済法上、前払い式支払い手段に該当するかどうかは、三つ要件から見るということになっております。  一つは、金額または数量記載、記録されているものであること。価値保存というふうに言っております。それから二つは、金額数量に応ずる対価を得て発行される証票番号記号その他の符号であること。対価発行ということでございます。

遠藤俊英

2009-04-23 第171回国会 衆議院 本会議 第26号

次に、資金決済に関する法律案は、資金決済に関するサービスの適切な実施確保し、その利用者等保護するとともに、当該サービス提供の促進を図るため、前払い式支払い手段発行銀行等以外の者が行う為替取引及び銀行等の間で生じた為替取引に係る債権債務清算について、登録その他の必要な措置を講ずるものであります。  

田中和徳

2009-04-22 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

現行前払式証票規制法プリペイドカード法規制対象としている前払い式手段サーバー型を新たに加えることや、銀行以外にも為替取引を認めるかわりに、登録制資金移動業者を新設することなどを考慮して規制の網をかける内容となっています。  利用者消費者保護観点から、規制外拡大する資金決済システム規制をかける本法案には賛成です。  

佐々木憲昭

2009-04-15 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

内藤政府参考人 私どもとしては、本法案におきまして、銀行のみに認められている為替取引銀行以外にも認めるということでございまして、現行商品券プリペイドカードと同様に、コンピューターサーバーなどで管理する前払い式支払い手段についても規制対象とするということでございます。  

内藤純一

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

この法案内容は、まず第一に、前払い式支払い手段、いわゆるビール共通券とか電子マネーの類でありますけれども、そのルールの見直し、第二に、銀行以外の事業者にも為替取引を認め、資金移動業者として金融庁管理監督を行っていく、第三に、銀行間の資金決済について所要制度整備を行う、第四に、先ほどの前払い式支払い手段発行体みたいなものが協会をつくっておりますけれども、その協会に対し、さらに資金移動業者を足して

石原宏高

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

また、これは別件ですけれども、同じように、この新たな資金決済に関する法律の中で、先ほどお話をしました前払い式支払い手段、要するにEdyとかSuicaのような電子マネーとかビール券みたいなものですけれども、こういうのを海外業者も積極的に販売してはいけないというふうになるわけですが、実際に、海外の会社がこういう前払い式支払い手段発行業者として日本の中で大々的にサービスを展開しているのか、ちょっと想像

石原宏高

2009-04-08 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

第二に、発行者コンピューターサーバーなどに金額を記録する前払い式支払い手段についても、現行商品券プリペイドカード内に金額が記録されるカードと同様に規制適用対象とし、利用者保護充実を図ることとしております。  第三に、銀行間の資金決済の円滑な実施確保する観点から、資金清算を行う者に対する適切な監督等を行うため、所要制度整備を図ることとしております。  

与謝野馨

2009-04-07 第171回国会 衆議院 本会議 第21号

第二に、発行者コンピューターサーバーなどに金額を記録する前払い式支払い手段についても、現行商品券プリペイドカード内に金額が記録されるカードと同様に規制適用対象とし、利用者保護充実を図ることとしております。  第三に、銀行間の資金決済の円滑な実施確保する観点から、資金清算を行う者に対する適切な監督等を行うため、所要制度整備を図ることとしております。  

与謝野馨

2009-03-30 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

こういった中で、悪徳商法ではないですし、破綻に伴う被害でありますので、そういった通常の手続の中で救済というものが行われていくんだと思いますけれども、なぜ今回このことに注目をしたかというと、百年に一度の経済危機と言われる中で、プリカだとか前払い式のこういう券というものを購入している方々は非常に多い、被害拡大をするおそれがあるのではないかな。  

田名部匡代

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

いわゆる冠婚葬祭という、いわば形にないサービス割賦販売法前払い式特定取引等規制をしておるという、この現状に重大な問題があるというふうに思うんです。例えばミシンとか、今そういう時代ではないかもしれませんけれども、昔はあったんですね、月掛けをやっておいてミシンをもらう、これは実体があったわけですよ。

鈴木克昌

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

この二分の一がどうして決まったかという点につきましては、やはり全額ということになりますと、資金使い方等について過度に規制をすることになろうかということでございまして、では、なぜ二分の一かという点でございますけれども、これは、前払い式特定取引を昭和四十七年に規制対象とした際に、従来、規制対象となっていました前払い式割賦販売保全義務が三分の一だったわけでございますけれども、これを、保全に万全を期

迎陽一

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

この冠婚葬祭だけ、しかも日本だけ、前払い式サービスを買う。一体そんなことをする必要が、法律でそんなことを許可する必要がどれほどあるのかなという疑問があります。  三十年前には恐らく何らかの必要があってつくったんでしょうけれども、三十年たってここまで来て、そういう必要性がどこまであるのか。前払い式でなければほとんど消費者のトラブルというのはありません。

吉田泉

2005-01-27 第162回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もう一つ携帯電話の方でございますけれども、これは特に、プリペイド携帯電話が料金が前払い式なものですから、契約者確認が必ずしもきちんと行われていなかったということがございまして、この対策については与党のプロジェクトチームで昨年末までに対策をまとめまして、この国会に法律案の提出の用意がございます。

石井啓一

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

これでうまくこのシステムが回れば一番合理的だと思いますが、残念ながら、大きな不法投棄の懸念等々でいわゆる前払い式になったわけですね。  その間の経緯、どういう審議の過程で、どういう意見のやりとりの中で、排出時負担から前払いの方に決定してきたのかという、まず、その議論の過程をお伺いしたいと思います。

鈴木康友